エントリーもイグジットも強気型で良かったですね^^
きちんと窓埋めまでいきました。分割利確大事!
A-B-Cはまだ完成していなくて、もう1段下があるような気もするのですが
十分値幅は取れたのでこれで満足です。
あと、ブログに書くことで頭の中が整理されて迷わず行動できるという
メリットがありました。アウトプット大事ですね。
いまはクロス円、特にポンド円を見ています。
クロス円は基本的には同じ動きになっています。
ポンド円1時間足に注目すると 6/6高値から6/12安値までがa波:c波が1:1となる
ジグザグに見えます。b波によるリトレースが思ったより弱かったのが気になりますが
一応完成したように見えます。
ということで、ここからは(v)波だ! ロングだぜーと行きたいところ。
実際133.920でINしています。
ですが、週末に建値カットとなりそうなくらい追い込まれているので、
本当にロング目線で大丈夫なのかを考えたいと思います。
疑惑のポイントはここです。
3波動構成に見えるというか、3波動にしかカウントできないですよね^^;
1分足まで下ろして見てみると、疑惑の3波動に続く下落は5波動になりそうです。
下落波動③が1つ前の谷で、図の③の位置が⑤というc波フェイラーパターンもあるかもしれません。
また波動のカウントはかなり恣意的にできるものです。
疑惑の3波動も5カウントしようと思えばできますし、
続く5波動も3波動にカウントしようと思えばできます。
重要なことはロング目線の確かさが、盤石ではない。
最初にあげたクロス円はほぼ同じ動きをしていますので、他の通貨ペアについても
該当箇所をカウントしてみると、やはり同様でした。
6:4でショート優勢かなという感覚です。
ということで来週の見通しとしては
このまま上昇する場合
現在のポジションを持ちつつ、追加ロングを検討
136.04の高値を更新した後は上昇確定なので、押し目狙いに
図の④から押して上昇する場合を考えるとなかなか難しいです。
下落する場合
現在のポジションを薄利で確定させ、c波終点を待ってロングエントリー。
c波終点候補は下記の3つで、プライスアクションで入ります。
134.02 付近
133.6 付近
133.3 付近
これ以上下がる場合はご縁がなかったかなと諦めます。
保有ポジションはロングですが、下がってくれた方がやりやすいという
悩ましい結論になってしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿